2010年7月30日金曜日

適材適所のトラクター


大型トラクター
大型トラクター
トラクターは被牽引車を引くための動力車、つまり牽引車のことです。海上コンテナを運ぶトラクターもありますし、不正地走行に威力を発揮する履帯トラクターもあります。
酪農地帯では、100馬力以上のトラクターも使われています。
最近の水田農家では、半履帯トラクター(セミクローラー)タイプが増加しています。メーカーや販売店の宣伝効果もあるでしょうが、実際に使ってみると湿田での安定性や牽引力は抜群です。東北地方や信越地方の雪国では、雪解けを待ちきれずに作業を始めなければならない事もあります。政府提案の「集落営農」が進めば、この種の機械は必需品となっていくでしょう。

超小型クローラー型トラクター
超小型クローラー型トラクター
米国の自動車産業の多くは、初期は農機具の生産を手がけていました。日本の鍛冶屋さんで、鍬(くわ)や鎌を作るのと同じ感覚でしょうか?大面積を耕作するには、馬や牛による耕作には限界があり、必要に迫られる形で、機械へと発展していきました。最初の原動機は「蒸気」それから「ガソリン」へと進歩していきますが、この先地球温暖化を避けるために、ハイブリットや電気トラクターが活躍するかは疑問も多いと思います。
山間地で見かけたこのトラクターは、クローラータイプです。接地圧が低いので湿田に強く、牽引力もホイールタイプと比較してかなり強いでしょう。

2010年7月28日水曜日

九州最南端佐多岬

佐多岬は、四国愛媛県にもありますが、あちらは四国最西端の佐田岬(さだみさき)です。旧海軍の潜水艦基地で、現在は風力発電、原子力発電と電力の町になっているようです。馬の産地であったような気もしますが、思い違いだったでしょうか?
鹿児島の佐多岬(さたみさき)は九州の最南端で、写真はその先にある佐多岬灯台です。2007年4月26日からは一般道となったようですが、それ以前の記憶を辿りながら書いているので、実態と違う点はご了承下さい。当時(2001年)は有料道路佐多岬ロードパークでした。
日本最北端の宗谷岬まで2,700kmの距離はなかなかの距離です。
しかし不思議なのは、私有の有料道路が、国定公園の中に存在することです。管理等にかなりの規制を受けるでしょうし、灯台などの公共物の維持管理にその道路を利用しないと到達できないのですから、公共道路が当然なのでしょうが、最南端は事情が違うのでしょうか?
佐多岬
佐多岬

2010年7月19日月曜日

飾り職人の秀(かざりしょくにんのひで)


三田村邦彦
三田村邦彦
芸能ニュースが賑わっている時は政治経済に大きな動きのないときだそうです。国民に夢と希望を与える商売ですから、犯罪でニュースになってほしくないものです。
必殺シリーズの飾り職人の秀や「渡る世間は鬼ばかり」「京都祇園入り婿刑事事件簿」のクニクニで、お茶の間をにぎわせてくれました。クニクニのキャラクターは気に入っていたのですが、新潟県出身とは思っても居ませんでした。
昔の役者は「顔が大きい」ことも良い男の条件でした。それは、遠くからも良く見えるためだそうです。最近では小顔の長身を求められているようです。三田村邦彦自身も178cmの長身で小顔です。
再婚だそうですが、末永く幸せであってほしいと思います。

2010年7月18日日曜日

フェリーニューあかしあ乗船No1

ニューあかしあ
ニューあかしあ
今から15年ほど前の12月に月が変わって程なく、新日本海フェリーで小樽に向かうことになりました。国内の長距離フェリーには多く乗船していますが、冬の日本海は初めてです。最近では高速船の就航で舞鶴~小樽間を21時間そこそこで繋ぎますが、当時は23時出航して翌々日の5時ころの着港だったように記憶しています。
19,796総トン、全長192.9m、幅29.4m、出力26,400ps、航海速力21.8ノット。 旅客定員920名。車両積載数:トラック186台・乗用車80台。プール設備あり。当時としては国内最上級のフェリーでした。
明治の暮れに南極大陸に挑んだ「海南丸」は百分の一の200トンだったそうです。 現代ならまだしも、100年も昔に赤道を越えてはるばる1万キロの探検を成し遂げた白瀬 矗(しらせ のぶ)氏の栄光は、類稀なもので他に類を見ないでしょう。
それは置いといて。12月ともなれば、日本海は毎日のように冬型の気圧配置で荒れています。2万トンの船が欠航することは殆どありませんが、時にはそれもあります。時化の時の船の揺れは、初心者にとって死ぬ思いです。口から内臓が飛び出してきそうな・・・・・寝ていることさいままなりません。ローリング(横揺れ)なら序の口です。ピッチング(縦揺れ)しようものならプロの船乗りもお手上げで、時間の過ぎるのを待つしかないと言うから恐ろしい。
午後5時に舞鶴港に到着した時には、港は既一面の冬景色で、雪が舞って所々に吹き溜まりが出来ていました。そんな冬のフェリーに、2室しかないスィートルームを予約した目論みは??大時化の日本海を航行するフェリー「あかしあ」の運命はいかに・・・・・
No2に続く

2010年7月8日木曜日

藤田まことさん

藤田まこと
テレビのチャンネルは、どこを押しても(昔はチャンネルは回すものでした)お笑い全盛期の昨今です。写真は「安浦刑事役」で名をはせた、故藤田まこと氏です。面長な二枚目で、テレビ朝日系列の『はぐれ刑事純情派』 で、人情あふれるデカを演じて人気をはくしました。関西人と思わ ていますが、生まれは東京で父親も俳優でした。高校卒業後、ディック・ミネ氏を師匠格とし歌手として芸能界へ入りその後、コメディアンとして活動を始めたようです。氏の歌唱力は抜群で、NHKの深夜便で「夜のララバイ」を披露しています。その姿は、はぐれデカの中でも時折披露されていましたが、うっとりするほど味がありました。その雰囲気とは裏腹に、私生活では想像を絶する借金人生だったようです。
個人の借金が40億円と言えば、想像どころか言葉にもなりません。 
才能が豊かな反面、金銭感覚は極端に鈍かったようです。義理の兄の保証人で数千万円の借金を被り完済したと思ったら、夫人名義の借金の返済に、最後まで頑張っていたようです。しかしその実態は?????そもそもバブル期にS興産なる会社との関係から、経済的に苦しんだようですが、田舎ものに理解できる範囲では有りません。 
地獄の沙汰も金次第・・・・・・天国に召されたから大丈夫か!! 

2010年7月7日水曜日

昆布巻き

昆布巻き
和食には和食なりの決まりがあるのでしょうが
  1. ご飯に合う
  2. 見た目が和風??
  3. 国産の食材を、メーンにしている
  4. etc
の中でも、ご飯に合うことは、最も和食らしいのではないでしょうか。
  1. それなら、豚カツは→カツ丼
  2. すき焼き→牛丼
  3. 天ぷら→天丼
  4. ハンバーグ→ハンバーグ定食????
どれも判断がつきそうで?????ですが、魚や肉を焼いたり煮たりした食材は、日本食でしょう。
写真の昆布巻きは、躊躇することなく和食ですよね!!我が家では正月のお節に出てきました。
材料の、昆布(喜ぶ)大豆(まめで元気に)が、お節に合っているのかな?まく材料には、塩引き鮭が主流でした。これも年末に欠かせない食材でしたから、あわせて作る惣菜として喜ばれたのでしょう。とろ火で煮込むと、背骨まで柔らかくなって健康的な食材です。
ご飯もすすみます。

【新潟コシヒカリの値段】


新潟コシヒカリ
新潟コシヒカリ
買う予定は無くとも、物の値段は気になるものです。ハイブリットカーや電気自動車等は、もしかしたら近い将来買う事になる可能性も有りますから、なおさらです。特別減税や政府補助金で値引き額もかなりの数字ですから、いくらになるの????この補助金には実は落とし穴があるようです。通常商品特に高額のものともなれば、同じ商品でどこの店が安いか値踏みをします。しかし、この補助金つきは定価販売のみですから、値踏みの必要は無く、それは無駄な抵抗のようです。つまり消費者の見方の振りをして、実は自動車メーカーの販売促進を狙った事業なのです。そのお陰で、トヨタは昨年同期より販売を伸ばし黒字決算となる予定だそうです。これは、いわゆる族議員の功績でしょう。自動車産業では、これまでにも、運送業の規制緩和を行い、認可から許可制にしてトラックやタクシー観光バスの車両販売を促進してきました。NOx規制もその類です。勿論大気汚染は防止しなければなりませんが、猶予期間も無く実施されると10年償却のトラックも5年で入れ替えや修理をしなければならなくなってしまい、経済は潤いますが、産業はそれと平行線にはなりません。
多くの事業者が規制緩和で手に入れた物は、よりリスクの高い鞭だったような気がします。
自民党政権時に打ち出した、農機具のリース事業も、メーカにはメリットが大です。しかし、購入者の農家にはそれほど大きなメリットとしては反映されないようです。農水省予算でありながら、経済産業省の関係企業が潤うような仕組みになっています。
道路も同じです、国土交通省で取りきれない予算を、農免農道や広域農道、ふるさと農道の名目で予算を獲得して道路建設を行う。表向きは農耕車優先となっているが、ダンプカーや乗用車がひっきりなしで走る道路に、おちおち駐車して農作業もできないでしょう。
物の価格から、とんでもない方向に進んでしまいましたが、安くても価値が無ければ無意味と言うことに気がつきました。
【安物買いの銭失い】昔の人の言葉は重いです。

2010年7月6日火曜日

播種(種まき、すじ蒔き)

水稲栽培では、苗を育てることも大切な作業です。
陸稲では、直接畑や耕地に播種機やトラクターのアタッチメントを使って蒔いていきます。カリフォルニアでは軽飛行機による種蒔きも行われて、グラマン アグキャットはその代表機種で、現役を維持して居るようです。
用水路の無い地域で米を作るには、乾田直播が当然ですが、後からの灌漑用水は主に地下水によるスプリンクラー等で行われています。同じスプリンクラーでも、センターピポット方式は広大な農地を管理するには適した方式でしょうが、地球環境には決して優しくはありません。その点日本では、雪解け水を利用した自然灌漑で、安全でしょう。直播も、湛水方式で行われる場合が多いようです。この場合、既存の稚苗田植機にアタッチメントで対応できるので、経費の軽減にも繋がり今後有望な栽培方法となりうると思っています。

お洒落(おしゃれ)


畦畔草刈
けいはんの草刈
田舎で時々見かける雑草の刈り取り風景です。なぜ時々?なのかと言えば、その多くは、機械を肩からたすき掛けにしたり、背中におんぶしたりして、居るように思います。この場合、小型の耕運機のように見えますが、実は優れもの草刈機なのです。どこが優れものかと言えば、上面と側面を同時に刈り取ってしまうのです。家庭菜園を栽培された方は身に覚えがあると思いますが、夏場の畑栽培は戦場です。虫と闘い、雑草と戦い、暑さと戦い「もういやだぁ~~」と思ったりしたことでしょう。それほど大変なんです、草との戦いは・・・・・・・
それに比較して、農家の人たちは我慢強く草や虫さらに病気と戦っているのです。そうしなければ収穫は期待できず、さらに自ら収入の道をを断つことになってしまいます。雑草のごとく・・・・今更かみ締めて肝に感じました。
それにしてもこの青年、かなりお洒落なんです。パッチワーク
奥さんか母親かプロの手によるものか定かではありませんが、ダメージウェアーのままでは安全性に問題もあるし、なかなかの者です。
春先からの定温の影響で、野菜特にキャベツの高騰が話題になっていますが、手間隙考えれば今くらいの価格が適切なんでしょうが、国際価格となればそうも行きません。特に南半球のオーストラリアからの輸入は国内の価格に大きく影響しますが、水をコントロールしにくいオーストラリアでは、収穫の予想ができないのが実態のようです。
生産者への個人補償をマニフェストに盛り込んだ民主党はいかなる形でそれを実行するのでしょうか、楽しみです。

美味しいご飯の条件

洗米
洗米
米めは通常炊く前に砥ぎます。しかし最近は無洗米もありますので、洗うとしましょうか。玄米食も増えていますので、それを含めて、無洗米も炊く前には洗った方が安全でしょう。と言うと、洗剤を使って洗うの?となりますが、それぞれの勝手ということにしましょう。これは、精米するとき米に付着した米糠を洗い流すのが目的です。
  1. 一回目はできるだけ手早く、水はすばやくすてましょう。
  2. 何回か繰り返して、白濁が無くなれば大丈夫です。
  3. ザルで水を切り、乾燥しすぎない頃合で、炊飯器に移します。
  4. 添付の軽量カップに指示された水量で炊きますが、好みによって加減するのがよいでしょう。
  5. ※古米は若干多めになります。

水量
炊飯器の水量
10万円もするような炊飯器が飛ぶように売れている・・・・・・とマスコミが取り上げているが、その実態はリサーチしていないので不明です。しかし、ネットオークションで買った5千円の普通の炊飯器ですが、美味しい!!過ぎて太ってしまいました。禁煙の影響かなぁぁ~????
デフレからの脱却には、10万円の炊飯器をお買い上げいただくお客様を増やさないと・・・・

2010年7月4日日曜日

さなぶり(早苗饗、早苗振り)


蛇混柏(じゃびゃくしん)
蛇混柏(じゃびゃくしん)
神奈川県の瀬戸神社は、国道16号線に面して金沢八景駅の近くのこともあり、駐車場探しに苦労します。
主神は大山祇神ですから、海の神様です。古来から海神様は祀られていたのでしょうが、治承4年(1180年)、源頼朝は、伊豆で挙兵した際に加護をもらった伊豆三島明神をこの地に勧請し、社殿を建立した。これが今日の瀬戸神社の創建のようです。
その以後、金沢(六浦)の地は港町として発展し、鎌倉と関東一円を東京湾や利根川を水系利用して結ぶ水上物流の集散地となりましたから地域は栄えて、徳川家康も社領百石を寄進したそうです。噂が噂を呼んで、名勝金沢八景の中心の神社として広まり、多くの崇敬者を集めたようです。
「さなぶり」と関係ないところに飛んでいるように思われると思いますが、実は瀬戸神社のサイトに記述が有るのです。ここからコピー—–「さ」といふ字が頭につく言葉には、田植えのときの用語にたくさん「さ」がつきます田植で植ゑる苗を「早苗」(さなえ)と言います。
それから、それを植ゑる女性を「早乙女」(さをとめ)と言ひます。田植ゑを終へた祝ひの行事を「さなぶり」といひます。
これは「さのぼり(さ昇り)」で田の精霊である「さ」が天へ登る意味だといはれます。
また「さ」には、吉永小百合の「さ」のやうに「ゆり」の上に「さ」がつく、田や米以外の草花につくものもあります。
このやうに自然の草花の清らかな美しさ、その本質の無垢な清浄さ、その根源である自然の精霊、中でも豊かな稔りの象徴である米つくりの力の元となる魂、それを表してゐるのが「さ」だといはれてゐます。——ここまでコピー
さらにさなぶりとなります。「早苗振るまい」・早苗=田植えの女性(早乙女)の、・振るまい=労をねぎらう。の変形かと思っていましたが、通説と真相はかなり隔たりがあるようです。

2010年7月3日土曜日

美味しいお米

沖縄では【チャンプルー】長崎?では【チャンポン】何種類かの美味しい材料をバランスよく混ぜて調理したものの総称のようです。
沖縄では「ゴーヤチャンプル」が有名ですが「麩チャンプル」も出汁をタップリと吸った麩が、南国風で美味しかったのを、昨日の出来事のように覚えている。チャンッポン麺は、麺の上にチャンポンを載せたものですが、麺は茹で麺であったり、油で揚げたカリカリ麺であったり、パターンは色々です。あんかけラーメンかあんかけ焼きそばと言ったとこでしょう。
ご飯に載せれば【中華飯】でしょう。同じ中華飯でも、米の質がよければ、それなりの味は向上するようです。
食べ過ぎにご用心!!

2010年7月2日金曜日

農業トラクター


クローラー型トラクター
クローラー型トラクター
国産のトラクターなら、表示の型式から馬力を想定できますが、輸入品の場合????
もしかして480馬力??
そんな大きなトラクター日本の狭い農地で必要なのでしょうか・・・・・

2010年7月1日木曜日

名四国道(めいしこくどう)

2000年秋から行われていた耐震?工事がまもなく4月に終了します。今回は上り線のみの工事でしたが、国道1号線のバイパス的な役割を持つ、国道23号線ですから、工事に伴う渋滞はかなりのストレスでした。
向かって右側の朱色が鮮やかの方が今回の工事終了橋です。今年の年末は下り線かな?予算しだいなのでしょうが、東海地震対策となれば緊急を要するような気もしますが【事業仕分け】で削減されたのかな?
隣の木曽川大橋(きそがわおおはし)とともに、1963年に一般有料道路として道路公団により施工されました。その後、1972年12月27日無料開放されるまで、愛知県の豊明市から三重県四日市市までのバイパスとして渋滞の緩和を担ったわけです。長島ICでは料金所としてまた、休息の場として利用されて、今でも売店があります。もっともそれ以上に、コンビニやラーメン店温泉施設でにぎわっています。
全国的に見ても、有料の橋は多くあり、その殆どが【旧日本道路公団】の手によって作られて、天下りの温床を手助けしていたのでしょう。金額が桁違いに大きいから、人件費くらい目に止まらないのでしょう。
橋の手前のオービスは実働です。