2011年4月24日日曜日

H23年度農家戸別所得補償

「想定内」なる単語を普及させたのはホリエモンこと堀江貴文の、ニッポン放送買収劇の中で述べた言葉に「想定の範囲内」がありここからだと思っています。窮地に立たされたときに述べるのであるから、それなりの自信が無ければ口からは出てこない。しかし今回の東電原発事故は「想定外」で責任を回避しているようにしか思えてならない。写真や映像で見る限りでは、特別な防波堤を築堤したわけでもなく、無防備に近いじょうたいです。それで「想定外」は無いでしょう。行政ですら、10数ーメートルの防波堤を設置しているのに、企業が成り行き任せでは言葉もありません。
大潟村減反参加勿論政府の責任も重大です。認可して以後、安全性の検証をなおざりにしてきたのですから。またしても税金の増額でしょうか?増額と言えば「農家所得補償制度」です。バラまきとも言われているこの政策、安定的に行われるのか、希望者は予定を上回っているようです。平成16年8月20日台風15号で大潟村は甚大な被害を受けてしまいました。特に塩害の被害は甚大で8割減の収穫となった地域もあったとのことです。
通常この場合、農業共済に加入しておれば、ある程度の補償は受けられるのですが、大潟村の多くの農家では加入していませんでした。被害後に県や国に助成を求めたのですが、加入農家とのメリットが問題となり話題を呼んだものでした。
その経験からか、今回の制度では参加者が一気に増加したようです。5割台から9割台に増加すれば驚きです。15ha栽培しておれば2250000円の増収ですから、見逃す手は無いわけです。
米を作るために入植した農家ですから、政治に振り回されること無く米作りをしたい気持ちは理解できますが、個人的な違法行為は如何なものでしょうか。

2011年4月23日土曜日

田植え


雨降りの農作業は気が滅入るものです。でも田植えに関しては、長所も多くあるようです。晴天なら水遣りが必要ですが、雨水で足りているので、不用です。機械の精度も向上して、補植の必要も無くなり、腰痛に苦しめられた田植えから開放されて、農家の形態も大きく変わっていきました。
ここまで来ると、兼業農家という言葉すら不自然に感じます。農家の総収入から経費を引いたものが所得であることは承知の通りですが、家族の総合収入からの経営状態を診断することもこの先当然必要となっていくことでしょう。農業以外に勤務する場合は、人材派遣業からの扱いにするとか・・・・・

2011年4月21日木曜日

代掻き作業


日本の米作りは、100パーセントに近く水稲です。しかし世界各国では陸稲も栽培されています。ブラジルでは、コーヒー畑の木々の間に米を栽培して、コーヒーの収穫前に収穫します。これは契約栽培(借地農家)の副収入であったり、自家用であったりします。水路はありませんので、自然の降雨が頼りで、不安定な収量です。
土地改良が進んで、水路の整備がなされた日本では想像のできない米作りをしている国は多くあります。アメリカでは、水路は無くても、地下水を利用する米作りもあります。その影響で、地盤沈下が発生している地域もあります。自然と調和した農業が一番のようです。

2011年4月20日水曜日

コンクリートから人へ

ゼネコン癒着体質の政権脱却を謳い文句に、政権交代を実現した民主党です。コンクリートは建設業を意味していますが、その奥には当時の麻生総理一族の本業は「セメント」事業であり、コンクリートと切っても切れない関係にあることへの掛詞であったように思っております。
今回の震災で、表立っての動きは見えていませんが、マグマのような地殻変動が起きていると思って間違いないでしょう。13兆円の復興予算に触手の動かない企業は企業ではありません。
攻撃は最大の防御と言いながらも、現総理には守るのは国民ではなく「保身」のみのような気がしてなりません。思い起こせば「O157(オー157)」の貝割れ大根問題当時厚生大臣の立場にあって、試食する姿が大好評であることに気をよくして、パフォーマンスにその政治手法を取り入れて来たことは周知の事実です。しかしメッキは剥がれて多額の負債が残り、そのツケが国民に回ってきてしまいました。国家予算90兆円の半分が国債の実態は、企業なら破綻と同じです。
人脈の無さ、金脈の無さ、選んだ国民にも責任はあります「清濁併せ呑む」小沢一郎よりも・・・・と思ったのですが、水を飲んでも酔える器量が必要とされる世界なのかも知れません。沈黙の中から誰が復興企業の後押しを一番乗りでするか、興味深いところです。
もしかして、今こそ解散総選挙で「国民に信を問う」千載一隅のチャンスなのかもしれません。負け戦を仕掛けるだけの器量は持ち合わせているはずもありませんが・・・・

2011年4月19日火曜日

株式会社日本教育テレビ

株式会社日本教育テレビ??ですよね!!NHKは何時から株式公開したの???と思いますよね!!株式会社日本教育テレビ(NET)は昭和34年1月9日にJOEX-TVのコールサインで本免許交付されたテレビ局です。現在のテレビ朝日です。免許の条件は「教育番組を50%以上、教養番組を30%以上放送すること」でした。これが教育テレビの由来です。NHK教育テレビジョンも1959年(昭和34年)1月10日に免許となり、教育専門のテレビとして放送を開始しました。視聴料金で運営するNHKと、CM料金で運営する民間放送局では、放送内容はおのずと内容の選択肢が違ってきます。民放では人気のある番組作りを優先させられますがNHKでは、視聴者の年代やニーズ時間帯を考慮した内容に専念できます。そんな訳で80%ものリスクを背負ったNETは経営の危機に瀕していました。同じ頃、東京12チャンネルプロダクション(現テレビ東京)も同じような足かせで慢性的な赤字に苦慮していました。そんな折NETの大株主でもある日本経済新聞社は、財界からの強い要請により、NET株を朝日新聞に売却、その益で東京12チャンネル株の買い増しを余儀なくされました。その裏には、20万株を保持していた東映社長と後の総理大臣が同郷であるこもあり、多くの大物政治家が関わったとも言われています。其れによってNETはテレビ朝日に東京12チャンネルはテレビ東京に社名を変更して現時にいたっています。足かせも無くなり、筆頭株主を新聞社に据えた業界は、7月には地デジに前面移行する業界も、東日本大地震で大打撃を受け、またそのお陰で(失礼)ニュースのネタに切れ間が無いのも事実でしょう。何時までも事実を歪曲させないメディアであることを願っております。

2011年4月16日土曜日

自粛ムード

四十九日法要までは喪に服すことは、仏教界ではよく知られています。其れは、故人が無事に極楽浄土に行けるように、家族で供養することを意味しています。結婚式への参加や神社参りは控えて供養し、忌明けの会食を開いたりもします。
東日本大震災から四十九日は4月30日かな?・・・・・日にちは定かではりませんが、政治、経済、芸能スポーツと震災以後全体的に自粛ムードの日本列島です。被災者の皆生への哀悼の気持ちを忘れずに、復興に向けた忌明けをして欲しいものです。

2011年4月15日金曜日

耕耘作業たけなわ


耕耘と言う文字は、通常の変換では使われていないようです。時には耕運と表すこともあるようですが、耕耘機から発想すれば「耕運ではなく耕耘」であることを理解できると思います。本来から言うなら、ロータリーで土を掻き回すのではなく、土を反転することが作物 には理想なのですが、均平を必要とする水稲栽培では今一普及していかないようです。

2011年4月14日木曜日

瞬間接着剤

コンニャクや米からは「澱粉のり」が作られます。とくに群馬県特産のコンニャクは、木綿等の織物ののりとして、地場産業に不可欠のものでした。伊勢崎、桐生、結城と産地も多くその需要は十分だったでしょう。コンニャクは食材としても有名ですが、量的には工業用のほうがはるかに多いと思われます。しかし、澱粉のりは水に弱くプラスチック等には使用できません。
今回不注意で眼鏡のフレームにヒビが入ってしまい「更新か!!」と、懐具合の脆弱に躊躇したのもです。
そこで思い出したのが「アロンアルファー」なる、瞬間接着剤です。成分の科学的なことは解りませんが、35年も前になりますが、祖母が新薬の目薬と勘違いして大騒ぎになったことを思い出しました。現代では洗浄液も販売されていますが、病院に直行したことは言うまでもありません。幸いにも接着部分は「瞼」でした。眼球には水分が多いので、接着するはずもありません。
そのアロンアルファーも、随分と安く販売されており「駄目もと」で折れた眼鏡のフレームに挑戦してみました。半日間放置して、翌日恐る恐る使ってみると・・・・大丈夫しっかりと固定されていました。
4万円を覚悟していたのに100円で解決、やれやれ・・・・これも自粛も影響です。

2011年4月10日日曜日

麦畑

H20年現在日本の水田面積は水田237万haです。凡そ35%が行政による休耕地です。小麦の栽培も転作水田で多く作付けされています。他に、大豆、そば、飼料用米、バイオ燃料用、加工用米・・・その見返りとして、農家の所得補償がされています。農業は人が生きていく上で、必要不可欠な食料を生産しています。農業の衰退は私たちの食や生活に深刻な影響を与えます。現状では食料の6割が輸入頼み。輸出国で不作などの事態が起こったときには、自国を優先し当然輸出を控える動きをします。食を自国で確保することは大切です。しかも生産に伴って国土や、水、緑を守り、その恩恵は私たちみんなが受けています。だから農業は私たちが守っていかなければならない「産業」なのです。しかし現在、米をはじめ農産物の価格の低迷により農家はコスト割れの生産を余儀なくされています。例として3haの水田を耕作したとしましょう。
540kg÷60kg=9俵/10a収量、4253円/H22度60kg価格=38,277円×3.0ha=1,148,310円÷12ヶ月=95,693円
実質的には35%の休耕が割り当てられますので更に減少するので、年金生活者でも無い限り継続的な経営は成り立たないことになります。

2011年4月7日木曜日

消防団

消防団員は消防署には所属しない、非常勤の特別職地方公務員です。日ごろは本業に専念しながら、火災や水難など災害の防御、鎮静を行うこともある。各町村の消防団長の指揮下にあり行動する。全国で80万人を超す団員が所属する、国内最大の公務員(特別職)組織でありながら、その実態は殆どボランティア精神でなりたっています。
日本財団は、「一日一善」のCMでおなじみの財団法人日本船舶振興会の通称で、競艇(モーターボート競争)の利益を運営資金に当て、ハンセン病の世界的な撲滅活動に長年取り組んでいることや、海洋政策研究財団など多くの公益法人を設立して来たことは有名です。一日一膳の防火CMが何故行われたかと言うと、救急車や消防車両も多額の寄付によって充当されていることに由来していると思われる。
救急車は一台一台オーダーメードですから高価です。2千万円は下らないとか聴いた記憶もありますが、定かではありません。消防車も同じでしょう。競艇は競輪、競馬、オートレースと違って、唯一民営のギャンブルです。監督官庁からの天下りは無く、前会長(二代目)は曽野綾子氏でした。
東北地方太平洋沖地震でも、多くの消防団員の皆様が活躍されその使命を果されました。防潮扉を閉めに行って行方不明になった人、命尽きるまで半鐘を打ち鳴らし住民の避難を促しながら行方不明になった人・・・・・・多くの「一日一膳」が報告されています。
古くは徳川吉宗の時代の「町火消し」から始まったようですが、大岡越前の提案であったことはあまり知られていません。しかし、め組の活躍を記憶している御仁は多いことでしょう。生活費の収入は不明のまま、義侠心の塊みたいな輩が町民を助ける物語は「暴れん坊将軍」長寿の秘密でもあります。
尊い命を賭して地域住民の生命財産を守り抜いた、多くの消防団員の皆様に心から哀悼の意を表させていただき、あわせてご冥福をお祈り申し上げます。

2011年4月5日火曜日

風評被害

風評被害は現代社会に大きな影響を及ぼす危険をはらんでいます。写真の渋滞も、先頭が見えないために「何故渋滞?事故、工事、それとも???・・・・」と、思ったりしますが対向車から「この先で事故っていますよ!!」と言われれば「アァァァ・・事故かぁぁ・」となってしまいます。その話が後ろの車に伝わるたびに変化して大事故になったり、人身事故になったらすることもあります。一般道路ですから自然渋滞は無いでしょうが、見物渋滞(事故を興味本位で見ることによって発生する渋滞)はありえます。
とにかく事実無根の物言いは、時として大きな波紋となってあらゆるところに被害を発生させます。くれぐれも気をつけて発言しましょう。
東京電力の福島第一発電所では津波の影響で放射性物質の漏洩被害が発生しています。唯一の被爆国民としては言葉の一つ一つに、非常に敏感になっております。漏洩→危険→命・・・の連鎖が始まれば、消費が鈍り経済は破綻しかねません。
3月11日の大震災前には株価は2100円強で推移していた東電の株価は4月6日には292円の300円割れまで及び、時価総額は1/6にまで落ち込んでしまった。これに伴う風評は東電破綻???でしょう。まさに悪事千里を走るです。

2011年4月4日月曜日

進軍ラッパ(死んでもラッパを離さない)


ビーグル
ビーグル
子供の頃「死んでもラッパを離さなかった戦士」の話を聞いた事があります。明治27年と言うと今から遡る事117年の日清戦争の実話だそうです。無線通信の無かった当時、ラッパは世界の軍隊で「突撃」・「進め」・「止まれ」・「撃ち方始め」・「撃ち方止め」といった戦闘指揮の号音(号令)を伝える手段として使われていました。しかし其れは敵軍に指揮官の所在場所を知らしめる結果となり、次第に廃れて行ったそうです。信号ラッパは現在でも、自衛隊や消防は起床・国旗掲揚・朝礼・食事・国旗降納・消灯といった日常生活(日課号音)や、栄誉礼・パレード(観閲式・閲兵式)といった式典行事などでは現代でも使っています。
ラッパ手は、他の隊員や団員とは別扱いで、消防では個人的にラッパを貸与され、その手入れに余念がありませんでした。誰のラッパが一番艶があり輝いているかも誉の内だったのでしょう。
さて「死んでもラッパを離さなかった戦士」は、木口小平と言いその美談、武勇伝は軍歌(戦時歌謡・軍国歌謡)「露営の歌」として、現在でも歌い継がれて宴席で時折歌わされた記憶も有ります。組織にとって「士気の高揚」は大切なことです。それによって号令の下に忠実に部下が行動を起こすわけです。指揮官の命令を伝えるラッパは、無線機であったり拡声器であったり形は変わりましたが、役目は変わっていません。東北地方太平洋沖地震では、戦争も髣髴とさせる大惨事でした。自然の力の前に、人はなす術が無いことを今更思い知らされる結果となってしまいました。美談は多く有るでしょうし、語り継がれるでしょう。その中でも、人生最高の幸せ=結婚を目前にした女性が、自身を犠牲にしてまでも職務を全うした事を語り継いで欲しいと思っています。宮城県三陸町の役場職員の故遠藤未希さん(25歳)です。数千人の証言によれば、危機管理センターから津波による「避難命令」を住民に放送していたそうです。「お陰さまで助かった」と多くの住民が証言しています。屋上に避難すれば、助かる可能性もあったのに、最後の最後まで自身を犠牲にして住民のために声が嗄れてもマイクを離さず、避難放送を続けた彼女のご冥福を祈らずには居れません。血縁者に警察官も居られ、任務に対する使命感や義侠心を見ながら育ったことも、マイクを離さなかった理由に繋がっているのかも知れません。経済成長で見失いかけていた義侠心「正義を重んじて、強きをくじき弱きを助けるおとこだて」を、彼女は私たちに教えて下さったような気がしてなりません。

2011年4月3日日曜日

うかつにも

ネットサーフィーンをしていたら、興味のある記事を何の気なしに(下心があったかも?)クリックしたら、18禁のサイトに飛んでいました。未成年者で無い旨を告知してクリックしましたが、飛ばないので、ブラウザで戻りました。その後目的のサイトで検証を済ませて、当初のサイトに戻るためにページを閉じると、驚いたことに小さな「ポップアップ・ウインドー」が開いているではりませんか。ポップアップはブロックされますので、年齢確認のページに其れが貼り付けてあったのでしょう。×で何回閉じてもアップしてきます。久しぶりにこの手の架空請求手法を見ました。
消えないポップアップに、掲載業者に苦情の電話をかけようかと思いましたが、其れこそ敵の思う壺です。詐欺グループの得意技は「会話」です。手を変え品を変えていろんな角度から攻めてきます。
この手のポップアップは「一回電源を切る」ことです。そうすれば「クッキー」が消えますから立ち上がってこないでしょう。
間違っても電話をかけたり、メールを送ったり情報を公開しないことです。「情報が記録されています」とか言われても、スパイウエアでもない限り提供しない情報は収集されませんのでご安心下さい。安心のためにも是非セキュリティーソフトは使うべきだと思い知らされました。