物見遊山というか野次馬根性と言うか、交通事故が発生すると事故による渋滞も去ることながら、其れを見物する車両で反対車線も渋滞します。これが【見物渋滞】です。進まぬ渋滞のイライラによる事故やトラブルも発生することさえあります。
議員立法します。その第1条には
《この法律は、道路網の整備を図るため、道路に関して、路線の指定及び認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め、もつ交通の発達に寄与し、公共の福祉を増進する ことを目的とする》と記されております。東京の一極集中を地方に分散して、過疎の解消を図ることも、大前提に有ったようです。それは、出身地の越後の豪雪地帯に、工業誘致を目論んでの構想もあったと想像できます。名神高速道路の、一宮市や滋賀県の栗東町の、インターチェンジ効果を評価しての判断もあったでしょう。交通網の整備は、過疎地の解消になると有権者にも訴えておりました。途端に建設ブームが起こり、地価の高騰・燃料高騰と、狂乱物価が始まりました。これは、昭和45年に開催された日本万国博覧会(別名:大阪万博、EXPO’70。)の工事に、莫大な投資を行った佐藤内閣の改造型でも有るように思います。大阪府吹田市の千里丘陵約350haを開発するのに使った900億円は時代的にいかがなものかといえば、当時小学校教員の初任給が18700円くらいですから、おおよそ10倍して9000億円です。建設予算の規模にはいまさらながら驚きです。そんな昭和35年代にこの三菱ふそう・T330型ダンプトラックは活躍しておりました。6トン車8トン車が主流で、その後後輪2軸の10トン車が、大量輸送の主役となるわけです。いすゞ・TX・TDも同じ時代を担ったトラックたちです。
昭和27年(1952年)、田中角栄氏が「道路法」を